口臭予防
2016/03/19
歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の最大の原因は歯周病だということをご存じでしょうか。口臭があるためにコミュニケーションを嫌がられる一方、口臭は自分では気がつきにくいもの。これもプロに任せるのが得策です。
営業など人と接するお仕事の方から、よく【歯が汚いとお客さんに嫌がられる】とか【お客さんと話すときに口臭がしているんじゃないかと気になる】と聞きます。
きっかけは様々でも
自分の歯を大切にする意識を持っていただける事が大切ですね☆
(о´∀`о)
関連記事
-
-
歯石の話2
歯石と歯垢(プラーク)についてまずお話ししますヽ(・∀・)ノ 歯垢(プラーク) …
-
-
タバコとお口の健康4
受動喫煙とは、本人はタバコを吸わなくても、家族など周りにいる人がタバコを吸うこと …
-
-
正しい歯磨き3
3:すすぎ過ぎる フッ素配合の歯磨き粉を使っている方には、歯磨き後の過度なすすぎ …
-
-
歯周病予防
★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる …
-
-
義歯安定剤⑧
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型
-
-
すると歯が痛い2
歯の痛みの特徴は、ある一定の「閾値」を越えた刺激によりスイッチが入り、急激な痛み …
-
-
デンタルフロス2
デンタルフロスとはいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? デンタルフ …
-
-
指しゃぶり2
指しゃぶりをすることであごの骨や歯並び、口の周りの筋肉や舌に悪い影響が出て舌足ら …
-
-
口内炎のお話
口内炎ができる原因は、はっきりとはわかっていないのですが、一般的な口内炎のほとん …
-
-
歯周病
ミーティングで岡本先生が まとめてくれた 歯周病について みなさんにも順番に お …
- PREV
- 定期検診の大切さ
- NEXT
- 治療した歯の二次う蝕