唾液が減るとなぜ悪い?③
2020/10/16
☆唾はお口の中や歯を守る☆
食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』や、お口の中のpHを正常に保って歯が溶けるのを防ぐ『緩衝作用』、唾液に含まれるタンパクで細菌を集める『凝集作用』、細菌をお口の中から排出する作用などむし歯や歯周病から歯を守るはたらきもたくさんあります。
また、唾の中の糖タンパクにより歯の表面に形成される”ペリクル”は歯を保護します。
さらにペリクルは、お口の粘膜を修復する成分も含んでおり、傷を治す作用もあります
☆唾は主に三大唾液腺で作られる☆
耳下腺(じかせん)… 最も大きい唾液腺。
唾液の分泌量は2番目の多さ。さらさらした唾を分泌する。
顎下腺(がっかせん)… 2番目に大きい唾液腺。
唾液の分泌量が最も多く、さらさらな唾とネバネバの唾の2種類を分泌する。
舌下腺(ぜっかせん)… サイズも分泌量も一番少ない。
サラサラな唾よりも、ネバネバな唾を多く分泌する。
関連記事
-
-
歯並びに関する意識の違い🌷
★歯並びに関する意識の違い★ 米国では肥満であると管理職につけないと言われるほど …
-
-
染めだし
お掃除で通っていただいている方には 染めだしをしています。 もちろん毎日歯を磨い …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
歯間清掃用具2
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
-
-
口臭 ④
舌ブラシというものをご存知ですか? 舌苔も口臭の原因になりますので 舌を磨くこと …
-
-
みにくいアヒルの子の時代🌼
★みにくいアヒルの子の時代 「子どもの前歯が永久歯に生え変わったら、隙間が開いて …
-
-
ホワイトニング④
前回、前々回に引き続き今回もホワイトニングについてですが、 今回はホワイトニング …
- PREV
- 唾液が減るとなぜ悪い?②