ダラダラ食い
2017/06/17
1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回数がおやつや間食も含め5食6食と増えてしまいます(´・ω・`)
常に何か食べたり、飲んだりして【ダラダラ食い】をしてしまうと唾液の緩衝能が低下して、口腔内のpHが低い状態が続きます(°Д°)
それによって脱灰が進みやすくなります( ノД`)…
【食べたら磨く】に加え、【食事と間食(おやつ)は決まった時間と回数で】を 心がけましょう☆
関連記事
-
-
歯ブラシ⓻
⭐️DENT.EX Implant Care ★イン …
-
-
被せものの種類④
今回は奥歯に入れる大きな被せもの(クラウン)の種類についてです☆ …
-
-
非歯原性歯痛6
■心筋梗塞や狭心症などに関連した歯の痛み 心筋梗塞や狭心症などに関連して歯が痛く …
-
-
歯と医療費の関係
“重度歯周病の人”は、健康な歯の人より 年間医療費が「3万5000円」も高くなる …
-
-
義歯安定剤④
こんな時は注意!! ・義歯をはめた時にクリームがはみでて気持ち悪い ⇨塗る量が多 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤
今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆ インプラント …
-
-
歯茎のケア4
3:飲み物・食べ物からの着色 歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物な …
-
-
プリニアスマイル⑦
★ヘッドブラシ ★ワンタフトブラシ ポイント磨きに適しています
-
-
義歯安定剤③
義歯の種類
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
- PREV
- 炭水化物もむし歯の原因に
- NEXT
- ブラッシング