しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

子供の口臭3

      2016/08/13

子どもが口呼吸をするのは、鼻づまりが原因だと思う人が多いのでは。しかし、じつは舌や口のまわりの筋肉がしっかりと発達していないことが原因ということもあるのです。この場合、口呼吸が癖になっている場合も。口の周りの筋肉を鍛えて、鼻呼吸へ転換させてあげましょう。口が乾燥しなくなると、虫歯や歯肉炎のリスクが低くなり、口臭も少なくなります。呼吸が楽になることで、あごを突き出すこともなく、姿勢もよくなるとか。

口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングはいろいろありますが、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」とゆっくり発音したり、口を閉じて上唇だけをふくらませる、など。どれも簡単なので、家族でトレーニングするのもいいですね。口呼吸によるドライマウスだけでなく、顔のしわやたるみの防止にも有効なので、ママもぜひ一緒に!

このほか、歯がきちんとみがけていない、もしくは虫歯が口臭の原因になっていることもあります。口臭の原因もちゃんと見極めて対処してあげられるといいですね!

 

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
顎関節症4

■ ホットパック蒸しタオルなどで顎の関節周囲を5分程度温める。 ■ ストレッチ …

no image
歯周病予防4

★歯周病を予防する生活習慣 禁煙…タバコには、ニコチンや一酸化炭素、タールなどの …

no image
抜けた乳歯4

昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …

no image
デンタルフロス4

では、これらのデンタルフロスは、どのように選べばいいのでしょうか?? 自身が器用 …

no image
抜けた乳歯

6歳頃から12歳頃にかけて、「乳歯」から「永久歯」へと生えかわっていく子どもの歯 …

no image
生え変わり時期8

■スムーズな生え変わりのためにママができること (1)よく噛んで食べる習慣をつけ …

no image
被せものの種類④

今回は奥歯に入れる大きな被せもの(クラウン)の種類についてです☆   …

義歯安定剤⑬

★歯科医がコントロール不可能な場合 クリームタイプの義歯安定剤は厚みが出にくいで …

no image
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ③

今回はルシェロ歯ブラシの歯周病予防用についてです☆   歯周病予防用は …

no image
タバコと歯周病5

禁煙をするぞ! と決めて「明日からやめよう」、「この1箱がなくなったらやめよう」 …