しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯茎のケア4

      2016/09/16

3:飲み物・食べ物からの着色
歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物など口にする物から影響を受けます。タバコはもちろん、コーヒーや紅茶、ワイン、カレー、ソースなどは着色しやすいと言われているので、特に注意が必要です。

摂取後はうがいをしたり、歯と歯茎を軽くブラッシングしたりして、着色を防ぎましょう。
 

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

白い歯をキープするために

飲食物などによる「歯への色素沈着」を1度は気にしたことがある方も多いのではないで …

no image
歯ブラシ選び4

ブラシの硬さには「硬め」「ふつう」「やわらかめ」の3種類が多いですよね。人によっ …

no image
歯磨き粉について❹

☆歯磨き粉について 3)味 味が嫌だと、歯をみがくことを避けてしまいますので、意 …

no image
歯ブラシの交換時期3

③毛先の広がり 毛先が広がってしまうとブラシ1本1本の間隔が広がってしまったり、 …

no image
義歯安定剤⑤

こんな時は注意! ・食事のときに、デンチャーからクリームが流れ出てきてベタベタす …

唾液【だえき】のチカラ3

カルシウムやリンを補い 再石灰化をさせます 唾液中のたんぱく質によって エナメル …

no image
歯茎のケア2

1:力強い歯磨き 肌は摩擦でシミや色素沈着が起こりますが、歯茎も摩擦が刺激になり …

no image
入れ歯の洗浄・除菌

10月8日は入れ歯の日でしたが 入れ歯をお使いのみなさん 入れ歯の洗浄はきちんと …

no image
歯科検診を受ける意味4

噛み合わせが変化するのと同じように、実は歯も少しづつ移動することがあります。歯を …

歯磨き粉⑥

IPMP配合の日常使いに適した歯周病予防歯磨剤。 ・3つの薬用成分の働きにより、 …