デンタルフロス3
2017/07/03
1、指に巻いて使うタイプ
手の甲2周分ぐらいを出し、両中指にフロスを巻いて人差し指と親指を使って汚れを取ります。歯と歯の間にフロスを通して、歯の側面に沿わせて上下させて使いますヽ(・∀・)ノ
私はこのタイプを愛用中です☆
2、柄がついているホルダータイプ
ホルダーを利き手で持って使用します。使用方法は、指に巻いて使うタイプと基本的には同じです。指の代わりにホルダーがあると思ってください(о´∀`о)
<注意点>
・挿入時:のこぎりのように動かして挿入します。力まかせにパチッと挿入してしまうと出血の原因になります
・糸の細さも確認:太い糸は挿入しにくいことがあるので、細さが合っているかどうか要確認をしましょう
関連記事
-
-
生え変わり時期7
Q、上の前歯の片方だけ生えてきたのに、反対が生えない A、上の前歯の間がかなり開 …
-
-
歯を白くする方法➋
★セラミックなどで白くする★ ホワイトニングでは実現できない真っ白な歯を望まれる …
-
-
指しゃぶり4
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として …
-
-
被せものの種類②
前歯に入れられる被せものは 1.プラスチック前装冠(保険) 2.メタルボンド(自 …
-
-
ハミガキの話6
歯ブラシ以外の清掃道具 歯間ブラシ サイズがいろいろあるのを ご存知ですか?? …
-
-
歯ブラシの選び方2
【虫歯用】 太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になり …
-
-
指しゃぶり3
■指しゃぶりはいつまでにやめたほうがいいの? とはいえ、指しゃぶりは発達していく …
-
-
子供のむし歯3
3〜6歳の子供のむし歯の原因、予防 3歳頃になると、乳歯が全て生え揃います。 【 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆ 当院で取り扱ってい …
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!2
■ストレス、疲れが起こす歯・口のトラブル一覧 ●歯ぐきの腫れ 普段か …