八重歯
2017/09/18
上の歯の犬歯と呼ばれる歯が外側に飛び出した状態です。犬歯は乳歯から永久歯に生え替わる際、一番最後に生えてきますが、すでにスペースが無くなっているため、犬歯が外側に飛び出します。
上の犬歯は尖っているため、肉などを噛み切る役に立ちそうですが、実は人間では犬歯は垂直方向にはあまり力をかけて使っていません( ゚Д゚)
むしろ奥歯を横にスライドさせてすりつぶしながら食べる噛み方をした時や、歯ぎしりなどの時にほかの歯にかかる負担を軽減するガイドとしての働きが中心です。そのため横方向の揺れに抵抗できるように口の中で根が一番長くなっているのです。
犬歯が正しく噛み合わさっていないと、犬歯よりも根の短いほかの歯が横方向への動きのガイドをすることになります。そのため負担が増えた歯はやはり寿命が短くなったり、知覚過敏が起こりやすくなったりします(´・ω・`)
関連記事
-
-
歯磨き粉の成分⓹
★その他成分★ ・DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム液 コーティング剤。露出し …
-
-
フッ化物洗口❹
フッ化物洗口は、どのくらい行われているの? フッ化物洗口は、世界保健機関が、う蝕 …
-
-
ホワイトニングについて③
★ホワイトニングの効果が出にくい色調★ 暖色系(赤也オレンジ、黄色っぽい色)の変 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
大人になったら気をつけること②
☆歯だけじゃない! 歯周病と全身疾患の怖〜い関係 歯周病は歯を失う1番の原因でも …
-
-
歯石除去後2
歯がしみる原因になる場所は、白いエナメル質部分ではなく、少し黄色い象牙質部分の露 …
-
-
フッ化物洗口の効果⓶
◉歯質の強化 フッ化物の作用で、エナメル質の結晶生が高まり、溶解しにくくなります …
-
-
非歯原性歯痛1
■アゴの周囲の筋肉による歯の痛み アゴ周辺の筋肉の使いすぎなどの筋肉疲労で、筋肉 …
-
-
歯ブラシ+α
ふだんの歯磨きで、歯ブラシ以外のデンタルケアグッズはお使いですか?? 歯ブラシだ …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと①
子どもの虫歯は減ったけれど… “虫歯の洪水時代”と言われた一昔前とちがい、近年、 …
- PREV
- 上顎前突(じょうがくぜんとつ)
- NEXT
- 反対咬合