歯はこんなふうにできています
普段見えている「歯冠部」と、歯ぐきで隠れている「歯根部」をあわ
せて、一般に「歯」と呼んでいます。
歯冠部の表面はとても硬いエナメル質に守られています。
そこから内側に向かって象牙質があり、歯に栄養を与えている歯髄
(神経と血管)を守っています。
歯は、一般に歯ぐきと呼ばれる歯周組織によって守られています。
歯根部の象牙質と顎の骨を支える骨をつなぐのが歯根膜、
歯を支える顎の骨を歯槽骨、
歯冠の下のピンク色の粘膜を歯肉といいます。
一応、歯の構造はこんな感じです。
今度は、歯の病気についてかいていきます。
ちょっと堅苦しいかな?
関連記事
-
-
ステインを浮かせて落とす!
●ステイン(歯の着色汚れ)の原因は? 歯の表面のペリクル(唾液成分で …
-
-
四日市C.C
木曜日は休診なので、ゴルフにいってきました。 いつもお世話になっている技工所の社 …
-
-
歯根の治療方法は?
細い根管を掃除するには、ファイルという極細の金属の器具を使います。 ファイルのヤ …
-
-
分かってきた唾液のさまざまな働き
唾液には消化を助ける働きがあることはよく知られています。 また、唾液の中のムチン …
-
-
汚れや着色も取れて、歯がきれいになるPMTC
歯科衛生士や歯科医師が専門の機器を使って、 歯をきれいにするPMTC(プロフェッ …
-
-
口臭予防③
②でお話したように お口の中が乾燥して唾液が少なくなると 口臭につながるそうです …
-
-
研修会終了
4月10日、長かった研修会が終了しました。 昨年から9ヶ月間、最初はなかなか理解 …
-
-
☆居酒屋☆
今日は仕事帰りに名駅に飲みに行きました 瀬音ってとこに行きました 仕事帰りの一杯 …
-
-
中京テレビ得する人損する人 4
むし歯を放置していると 命の危険につながる事も むし歯や治療中で放置していると …
-
-
プレゼント
お花のプレゼント いただきました 最初は歯医者さんが苦手だった なるくん 今では …
- PREV
- キシリトールガム
- NEXT
- ドアラのサインボール
Comment
歯にもこんな構造があるんですね。
虫歯は、どの部分から発生するんですか?