0才からの予防歯科③
○マタニティ期〜0才の予防歯科
赤ちゃんの歯が生える前から口の中や周りを触ってみたり、パパとママも口内環境を整えたり。
親の意識や習慣から、すぐに予防歯科ははじめられます。
★マタニティ期
妊娠すると、つわりや女性ホルモンの分泌増加により、口内環境が悪化しやすくなります。
・つわりによる嘔吐や唾液の減少により口の中が酸性になりやすい
・つわりで歯磨きがつらい
・食習慣の変化
など、虫歯が発症、進行しやすくなります!
つわりでケアが充分にできない時にはこんな対策があります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。
虫歯の原因となるミュータンス菌は唾液を介して、パパやママなどから伝わります。
マタニティ期、産後の歯みがき習慣、食事習慣の改善や虫歯治療が大切です!
ママだけでなく家族全員で意識しましょう✨
関連記事
-
-
アクアシステム
透明なマウスピースを使用する 矯正治療をご存知ですか 矯正治療は 金具の固定装置 …
-
-
中京テレビ得する人損する人 2
最新治療の特集をしていましたが どれも保険外治療で 高額なものばかりでした むし …
-
-
つけ麺
医院の近くの つけ麺屋さんに行ってきました 定期検診で来院している患者さんが 必 …
-
-
噛みしめると、運動能力が最大限に引き出せる
噛む為に必要なのは顎の筋肉だけだはありません。 首筋、胸、背中にある12種類の筋 …
-
-
よ坊さんと仲間達
かわいいですね よ坊さんと仲間達 気になって調べたら 好きになりました(笑) よ …
-
-
職業体験
7月28日の日曜日 午後の診療時間(14:30から)に 歯ぴねすKidsのイベン …
-
-
3歳~6歳のケア
この時期になると 大人に近い食事も摂れるようになり 乳歯が活躍します 行動も活動 …
-
-
歯周病相談 7月22日
「歯を抜けば歯周病が治るといわれたのですが・・・」 という相談がありました。 極 …
-
-
0才からの予防歯科①
一般的に生後8カ月ごろから乳歯が生えはじめ、 6才ごろから永久歯に生え変わってい …
-
-
歯根の治療ってどんな治療?
歯根の治療ってうけたことありますか? 神経を抜いたことがあるかたはこの治療を受け …
- PREV
- ラインコラム
- NEXT
- 0才からの予防歯科④