歯ブラシ選び4
2015/12/05
ブラシの硬さには「硬め」「ふつう」「やわらかめ」の3種類が多いですよね。人によって好みの硬さがあるとは思いますが、「硬め」のものはなるべく選ばないほうがいいのだそうです。
歯茎をなるべく傷つけないように、どちらかというとやわらかめのものを選ぶといいでしょうヽ(・∀・)ノ
歯を磨く時の力が強い人は、ブラシがやわらかいと毛先が曲がってうまく磨けないため、しっかりとした磨き心地が感じられる硬めのブラシを好んで使いがちなのだそうです。ですが、歯を磨く時には歯茎にもブラシがあたります。硬いブラシで力を入れて磨いてしまうと、歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、ブラシはなるべくやわらかめのもので、力の加減をしやすいペングリップで、1ヶ月はブラシが開かないように優しく磨きましょう。歯ブラシは、パームグリップではなくペングリップ【えんぴつを持つような感じ】で持つようにしましょうヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
義歯安定剤⑫
★歯科医がコントロール不可能な場合 粘着型の義歯安定剤は、患者さんがご自身で、唾 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
プラークコントロールの話5
自己流のブラッシングで、本当にプラークコントロールが出来ているか、確認したい場合 …
-
-
妊娠中に歯科検診を受けよう!
妊娠中はお口の中にも変化があらわれます。それには、女性ホルモンの変化と細菌が関係 …
-
-
ハミガキの習慣2
初めは布で拭くだけでもOK!ヽ(・∀・)ノ 歯の生え始めは個人差があり、早いお子 …
-
-
歯ブラシの選び方3
【歯周病用】 毛先が細く柔らかい歯ブラシは、歯周ポケットにも毛先を入れること …
-
-
子供の歯並び
子供は、歯並びや噛み合わせが悪くても、小さいうちは、自分ではあまり気づきません。 …
-
-
白い歯をキープするために2
飲食物が原因になることはご存知の方も多いかと思います。ですが、それだけではなく「 …
-
-
歯ブラシ事故
5歳以下のお子さんの 歯磨き事故による救急搬送は 1週間に1度の頻度で起こってい …
-
-
非歯原性歯痛7
■ストレス・精神的なものが原因で起こる歯の痛み 総合失調症やうつ病などの身体症状 …