歯ブラシの選び方2
2017/02/20
【虫歯用】
太さや長さの異なる毛が複合しているタイプの歯ブラシは、虫歯になりやすい、歯と歯の間など狭い所にフッ素を届けやすいため虫歯対策に向いています。フッ素入りの歯磨き剤を使用し、すすぎを少なくするのがポイントです(о´∀`о)
関連記事
-
-
義歯安定剤①
クリームタイプの義歯安定剤を使用すると、こんなメリットがあるのをご存知ですか? …
-
-
歯ブラシの交換時期 まとめ
歯ブラシは使用している期間が長くなればなるほど、細菌が多く残ってしまいます。やは …
-
-
歯ブラシの毛先の形状⓷
★スーパーテーパード毛★ ◎狭い歯間部、歯頸部にも毛先が到達し、歯肉にやさしくブ …
-
-
電動ハブラシ2
(1)電動歯ブラシ 歯ブラシが電気で自動的に回転したり往復運動したりすることによ …
-
-
11月1日
早いものでもう11月ですね 今年もあと2ヶ月です 年末年始忙しくなる方も たくさ …
-
-
キシリトールのとり方❷
⚠️ペットのワンちゃんには与えないで!! 犬がキシリ …
-
-
歯間ブラシのお話8
歯間ブラシは 使い捨てではありません 使用後はブラシを流水で もみ洗いして プラ …
-
-
歯周病5
【ポイント4 口臭】 歯周病が進行すると、歯肉から排出される膿のために、独特のイ …
-
-
美歯【びば】3
歯も老化すると お話しましたが 歯ぐきの下がりも 加齢によるものです 年齢を重ね …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
- PREV
- キシリトールのむし歯予防効果って?
- NEXT
- ラインコラム