歯科検診をさぼると起こるリスク4
2017/11/18
定期検診の項目の中で、自分ではどうすることもできないことの一つに噛み合わせの調整があります。歯の噛み合わせは、噛む力やアゴの動き、歯の形、生えている場所などによって、複雑なバランスの中に成り立っています。
このバランスは、一生同じ状態であることは稀で、多くの場合、歯の磨耗や、アゴの動きの変化などでバランスが崩れてしまいます。するとどこか1本の歯に負担がかかるようになってその歯がしみたり痛くなったりすることになります。
しかも虫歯や歯周病を悪化させる要因の一つでもあるため、噛み合わせが変化すると歯磨きをしっかりしていたとしても、1本だけ歯周病が悪化することもあります。噛み合わせの調整は、歯の一部をわずかに削ることになりますが、0.1mm以下の調整で、違和感やしみる歯が改善することがあるほど微妙です。
そのため、定期検診のたびに少しだけ修正を繰り返すことは、歯の寿命の延命に役立つことになりますヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
義歯安定剤一般製品①
★クリームタイプ(粘着型)
-
-
セルフケア4
歯周病の原因である歯周病プラークを除去するためには、歯と歯のすき間の歯周ポケット …
-
-
セルフケア2
最近なんだか口臭が気になる、食後歯に食べ物が挟まりやすい、若いころに比べて歯ぐき …
-
-
素材選びのポイント
被せものや詰めものは、1度つけると数年間使い続けることがほとんどです。 見た目の …
-
-
入れ歯について➋
★入れ歯の洗浄が不十分だと、さまざまなリスクのもとに…★ ◯他の歯が残っている場 …
-
-
歯ぎしり3
歯ぎしりが強い人は、下の歯の内側の骨がイボのように盛り上がったりします。 歯に大 …
-
-
年齢を重ねたら気をつけること①
☆お口の若さを保って一生楽しい食事を! オーラルフレイルをご存知ですか?オーラル …
-
-
歯周病を再発させないために2
毎日のホームケア、正しい歯磨きは勿論大事ですが、歯科医院での定期的なケアが必要で …
-
-
正しい洗口方法⓶
②歯科医師の指導に従って準備した洗口液を口に含み、液が歯面に行き渡るように、約3 …
-
-
歯石取りの話5
■口腔清掃状態 歯周病や虫歯の原因となるプラークがどれだけ歯に付着しているかを調 …
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク3
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク5