患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療①
2020/07/20
当院ではむし歯治療が終わった後はメインテナンス(お口のクリーニング)への移行をご案内しております。
ほとんどの方が歯周病の怖さや、メインテナンスの大切さをご実感頂き、2~3ヶ月に1度ご来院頂いております。
しかし、中には”むし歯だけ治れば良い”という方や”痛くなったらまた電話します”と言ったきり何年も見えない方もいらっしゃいます。
今回からは”なぜメインテナンスをしなくてはいけないのか” ”メインテナンスとは” をお話していきたいと思います。
治療がすべて終わると”次回からお口のクリーニングをしていきますね”と先生から伝えられると思います。
そうなると、「いやいや、毎日歯磨きしてるから大丈夫だよ」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お口のクリーニングとはつまり、お口のメインテナンス。
歯周病の方も健康なお口の方も前回から悪化していないか、変わりはないか、を確認していく日と考えて頂けるとわかりやすいのではないでしょうか?
他に自分では磨き癖があって落としきれない部分の汚れや気づかないうちにできてきたむし歯の早期発見をしていくこともメインテナンスに含まれます。
関連記事
-
-
唾液【だえき】のチカラ3
カルシウムやリンを補い 再石灰化をさせます 唾液中のたんぱく質によって エナメル …
-
-
6歳臼歯とは
★第一大臼歯(6歳臼歯)とは★ 6歳頃に生えてくる「第一大臼歯」は「6歳臼歯」と …
-
-
11月1日
早いものでもう11月ですね 今年もあと2ヶ月です 年末年始忙しくなる方も たくさ …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓶
2 お口の大きさや磨き方で選ぶ、ヘッドの大きさ ヘッドの大きさは、 …
-
-
朝の歯磨き
皆さんは 朝 どのタイミングで 歯を磨きますか?? 朝起きてすぐ? 朝食を食べた …
-
-
噛み合わせ ③
3.噛む筋肉は頭の横に繋がっているため頭痛になりやすい 噛む筋肉の側頭筋は 顎の …
-
-
唾液【だえき】のチカラ 1
歯をとりまく唾液には いろいろな働きがあり むし歯や歯周病から 私達を守ってくれ …
-
-
義歯安定剤⑫
★歯科医がコントロール不可能な場合 粘着型の義歯安定剤は、患者さんがご自身で、唾 …
-
-
プラークコントロールの話
歯医者さんでは、虫歯や歯周病などの予防などの話のなかに、必ずプラークコントロール …
-
-
口臭 ③
生理的口臭の場合は こんなことに気をつけてみましょう! ◇リラックスをすると唾液 …