むし歯の治療⑤
2020/05/22
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆
④神経まで達した大きなむし歯 ここから痛みが強く出始めます(C3)
ここに分類されるむし歯は、大きく穴が空いていることがほとんどで
穴の中に食べカスが詰まって痛みが出たり、
何もしなくてもズキズキ痛みが出ていることもあります。
神経までむし歯が達しているので
麻酔をして神経を取る処置が必要になります。
また、大きく痛みが出ていると麻酔が効かない場合があるため
その時は一度抗炎症作用のあるお薬をあいてしまった穴の中に詰めて
痛みが落ち着いてから治療を進めていくこともあります。
神経を取って、歯の根っこの消毒をしてから
歯に被せものを入れていくので
最低でも5~6回は治療にお越し頂く必要があります。
治療途中でも痛みがなくなったから大丈夫!と
治療をやめられてしまう方も中にはおりますが
必ずどこかで痛みが復活してイチから治療のやり直し、なんてことにも
なりますのでご自身の為にもしっかり治療は終わらせましょう☆
関連記事
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
デンタルフロス①
今回はデンタルフロスについてご紹介していきます! フロスと聞くと何のこと?と 思 …
-
-
正しい歯磨き2
2:力を入れて磨く 力を入れてしっかりと磨いた方が汚れが落ちそうな気がしますよね …
-
-
美歯【びば】1
年齢を重ねると、 歯の表面は黄ばんできますし 歯ぐきが下がったり 歯と歯の間が開 …
-
-
歯ブラシ⓷
⭐️Systema AX ★口腔内すみずみまでしっか …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
ハミガキの習慣2
初めは布で拭くだけでもOK!ヽ(・∀・)ノ 歯の生え始めは個人差があり、早いお子 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング4
■噛むことは小顔効果も期待できます 噛むことにより、口の両側にある幅広い筋肉の“ …
-
-
歯周病予防3
栄養バランス…丈夫な歯を育み、歯周病を予防するためには、栄養バランスのとれた食生 …