しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

むし歯の治療⑤

      2020/05/22

今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆

 

④神経まで達した大きなむし歯 ここから痛みが強く出始めます(C3)

ここに分類されるむし歯は、大きく穴が空いていることがほとんどで

穴の中に食べカスが詰まって痛みが出たり、

何もしなくてもズキズキ痛みが出ていることもあります。

 

神経までむし歯が達しているので

麻酔をして神経を取る処置が必要になります。

 

また、大きく痛みが出ていると麻酔が効かない場合があるため

その時は一度抗炎症作用のあるお薬をあいてしまった穴の中に詰めて

痛みが落ち着いてから治療を進めていくこともあります。

 

神経を取って、歯の根っこの消毒をしてから

歯に被せものを入れていくので

最低でも5~6回は治療にお越し頂く必要があります。

 

治療途中でも痛みがなくなったから大丈夫!と

治療をやめられてしまう方も中にはおりますが

必ずどこかで痛みが復活してイチから治療のやり直し、なんてことにも

なりますのでご自身の為にもしっかり治療は終わらせましょう☆

 - お口の健康を守ろう, 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤

歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬”   血管の壁の収縮を抑えて …

no image
よく噛むこととアンチエイジング5

■噛むだけで肥満防止!? 早食いは太りやすいということを聞いた事がある方は多いと …

義歯安定剤⑧

★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・粘着型

no image
歯周病予防2

★歯周病を予防する食生活 よく噛んで食べる…唾液は、口の中の汚れを洗い流して歯周 …

歯の豆知識5

よく噛んで食べる高齢者ほど 元気で長生きするという 研究結果があります 歯を失っ …

no image
歯茎のケア6

5:生活習慣の乱れ 睡眠不足だったり、食生活が乱れていたりすると、顔色が悪くなる …

no image
歯ブラシ事故

5歳以下のお子さんの 歯磨き事故による救急搬送は 1週間に1度の頻度で起こってい …

no image
歯周病2

■簡単にわかる症状のポイント 【ポイント1 歯肉の色】 鏡を見ながら、そっと下唇 …

no image
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①

皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …

no image
歯科検診を受ける意味2

プラークの蓄積が長期間にわたると唾液の成分によって石灰化が起こり、プラークが歯石 …