歯ブラシで、歯周病ケア①
2020/06/08
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか?
ほとんどが保護者の方から小さい頃に教えてもらったかと思います。
大きくなって、または大人になってから歯医者に来て
歯科医師や歯科衛生士から磨き方を習ったことがある方も中にはいらっしゃるかと思います。
ですが、その頃には自分の磨きやすい方法が確立されていて
中々言われたとおりに磨けない、
うまく汚れが落とせない、
2、3か月も経つとついつい言われたことを忘れちゃう、
なんて方もいるのではないでしょうか?
上記にあてはまる方や、これからお子さんに歯磨きの方法を教える方に
ぜひ覚えて頂きたい歯ブラシのコツをお教えしていきます☆
関連記事
-
-
顎関節症2
顎関節症の発症は 生活習慣が大きく 関わっていると 考えられます ※歯ぎしりをし …
-
-
歯ブラシの正しい使い方2
■歯ブラシの正しい管理方法 水洗いした歯ブラシは、よく水を切り、風通しのよい場所 …
-
-
子供の歯並び5
空隙歯列(はついくくうげき)…すきっ歯歯と歯の間に隙間ができている状態です。ワイ …
-
-
歯ブラシの交換時期2
②毛先の摩耗 最近では先端の形状をさまざまに加工した歯ブラシが発売されています。 …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
-
-
むし歯 ③
むし歯が出来てしまうのは 前回もお話しましたが 3つの要素が関係しています 1. …
-
-
歯石取りの話3
■出血の有無 歯肉から自然に出血しているかを調べるのではなく、歯周ポケットに器具 …
-
-
ルシェロ歯ブラシ⓷
3 病気の進行や歯茎の状態を見て選ぶ毛のかたさ 歯周病などで若干痛みがある場合は …
-
-
むし歯の進行と治療方法3
治療回数2~3回で多いのが、虫歯を取り除いたあとに歯の型を取って、その後はめ込み …
-
-
歯磨剤の成分⓶
★う蝕予防成分★ ・フッ化ナトリウム(NaF) 再石灰化を促進します。