叢生(そうせい)
2017/09/16
永久歯が並びきれず歯と歯が押し合って、歯並びが数歯に渡って凸凹している状態です。前歯や奥歯など永久歯の生えてくるスペースが足らないと歯がきれいに並ぶことができずに凸凹の歯並びとなります(=△=)
大人になってから叢生が起こっている場所は、虫歯や歯周病の好発部位となります。歯の持っている本来の形というのはきれいな歯並びの時に最高の機能となるようにできているからです((o( ̄ー ̄)o))
歯並びが乱れている状態では、食べることによって自動的に汚れを落とす自浄作用の低下が起こったり、プラークが溜まりやすくなったり、歯ブラシが届かないなど虫歯や歯周病のリスクが急上昇します( TДT)
関連記事
-
-
ホワイトニングについて③
★ホワイトニングの効果が出にくい色調★ 暖色系(赤也オレンジ、黄色っぽい色)の変 …
-
-
お子さん用歯磨き粉 ‐Check up kodomo‐
今回はお子さん用の歯磨き粉”Check up kodomo”の紹介です 当院では …
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状4
◼歯ぐきの腫れ 基本的に歯ぐきの炎症は、痛みは出ないが、腫れが出ることが多くなり …
-
-
ホワイトニングについて②
・内因性の変色 内因性の変色は、加齢、遺伝性や代謝性、歯への傷害などさまざまな要 …
-
-
年齢を重ねたら気をつけること②
☆思い当たったら注意!お口の機能低下の黄色信号! オーラルフレイルは外に出るのが …
-
-
歯間ブラシ
今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …
-
-
子どもの頃に気をつけたいこと⑥
☆噛む動作は3つの動きから成り立ちます 食事では、この3つの動作をしっかりできる …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯科検診をさぼると起こるリスク2
こまめな定期検診は、磨き残しをチェックする絶好の機会です。毎日のブラッシングで磨 …
-
-
フッ化物洗口❷
★小児★ 保育所、幼稚園から中学3年生まで11年間フッ化物洗口を実施した場合
- PREV
- オープンバイト
- NEXT
- 上顎前突(じょうがくぜんとつ)