歯ブラシで、歯周病ケア③
2020/06/12
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆
♦歯茎のマッサージ♦
歯を磨くのと同時に歯茎にも歯ブラシの毛が少し当たるように歯磨きしていきます。
歯茎の表面をブラッシングするマッサージ効果で歯茎が活性化されます。
また、歯の表面だけでなく歯茎にも毛を当てることで
磨き辛く汚れの残りがちな歯と歯茎の境目のプラークもきれいに掃除することができます!
ただし、歯茎の表面をさわっているので
前回お話しした”力加減”がすごく重要になってくるので注意しましょう☆
関連記事
-
-
口臭 ⑤
病的口臭としての主な原因は 歯周病と大きなむし歯といわれています 歯周病治療で口 …
-
-
歯並びの話
歯の矯正は見た目の改善だけが注目されていますが、実は機能面も改善されるため、大人 …
-
-
プリニアスマイル⑧
★歯みがき手順 ブラシを軽く歯面にあてて、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし …
-
-
炭水化物もむし歯の原因に
一般的にむし歯の原因は砂糖だと思われがちですが、炭水化物が含まれる食品が、むし歯 …
-
-
白い歯をキープするために2
飲食物が原因になることはご存知の方も多いかと思います。ですが、それだけではなく「 …
-
-
正しい洗口方法⓷
③誤って飲み込まないように、下向き加減でブクブクをします。 洗口後は、口腔内の液 …
-
-
口臭予防
歯の定期的なクリーニングの副次的な効果として口臭の予防・改善があります。口臭の …
-
-
くさび状欠損 3
治療法としては、あまりに初期の場合、ブラッシングの力加減を気をつけていただければ …
-
-
歯間清掃用具 1
皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …
-
-
歯磨き粉の成分⓸
★知覚過敏症状の予防成分★ ・硝酸カリウム(KNO3) 歯髄神経の興奮を鎮め、痛 …
- PREV
- 歯ブラシで、歯周病ケア②
- NEXT
- 歯ブラシで、歯周病ケア④