子どもの頃に気をつけたいこと④
2018/11/17
☆お子さん、「ポカン口」になっていませんか?
食べたり、飲み込んだり、話したりするとき、唇がしっかり閉じる力(口唇閉鎖力)は不可欠です。
むし歯や歯周病などの病気の発症にも影響を及ぼします。
ポカン口はさまざまな問題を起こす可能性があります
関連記事
-
-
正しい歯並び⑥
★永久歯列期 21歳なると、全ての歯が永久歯に生え変わり、永久歯列期となります。
-
-
歯のぎもん⑤
Q ホワイトニング効果の差はなんの違い? A 歯の変色にも種類があります。 歯が …
-
-
歯並びの話
歯の矯正は見た目の改善だけが注目されていますが、実は機能面も改善されるため、大人 …
-
-
音波振動歯ブラシ ‐プリニア スマイル‐
今回は歯ブラシの番外編として電動歯ブラシをご紹介します! タイトルの通り当院で販 …
-
-
治療の対象となる歯並び⓷
★こんな歯並びの場合、矯正治療を行います。 前歯がくっつかないかみ合わせ(開咬) …
-
-
CADCAM冠の条件
・白く被せることができる奥歯の場所 犬歯後方の2本の小臼歯(上下左右の小臼歯の8 …
-
-
年齢を重ねたら気をつけること③
☆家族みんなでトライ♪お口のいきいき体操 お口の機能低下を食い止めるには、実践あ …
-
-
歯ぎしり4
一般的に問題になってくるのは次のようになります。 ■特定の歯の歯周病が進行する …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ブラシ+α
ふだんの歯磨きで、歯ブラシ以外のデンタルケアグッズはお使いですか?? 歯ブラシだ …
- PREV
- 子どもの頃に気をつけたいこと③
- NEXT
- 子どもの頃に気をつけたいこと⑤