口臭 ④
2015/12/10
舌ブラシというものをご存知ですか?
舌苔も口臭の原因になりますので
舌を磨くことも大切です!
◇舌ブラシの手順
1.鏡を見ながら舌を思いきり前に突き出して、白い舌苔がついている箇所を確認してください。
2.舌ブラシを水に浸した後、鏡で見える最も奥に軽くあて、手前に引いてください。決して力を入れ過ぎないようにしてください。また、この時に息を数秒間止めながら行うと、嘔吐反射が出にくくなります。
3.舌ブラシの先を水道の水でよく洗い、舌ブラシの先に汚れがついてこなくなるまで、繰り返してください。
1日の舌みがきの回数は
起床時の1回で大丈夫です!
それ以上行うと
舌の粘膜を傷つけてしまう可能性があります…
また洗口剤で口をゆすぐのも効果的です!
うがいをすることによって、口臭予防や
歯磨きで取りきれなかった
プラーク中の細菌の増殖の抑制が期待されます!
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑨
☆お口の育ちを促す遊び☆ ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …
-
-
歯並びに関する意識の違い🌷
★歯並びに関する意識の違い★ 歯並びへの意識は国によって大きな違いがあります。俗 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
フロス ④
4、詰め物・かぶせ物の不具合を早く発見できる デンタルフロスは、むし歯同様 詰め …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
歯周病 ①
歯周病はどんな病気か知っていますか? 自分は大丈夫!と思っていませんか? 簡単な …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
歯ブラシ②
今回ご紹介するのは tuft24 soft です! 当院ではタフトと呼んでいます …
-
-
口内炎 3
口内炎の予防としては 口腔内を清潔に保つこと 身体の抵抗力を高めること ビタミン …
-
-
フッ素 ①
今回はフッ素について お話します! フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること 溶け …