歯間清掃用具2
2018/05/30
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です!
歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロスがあります。糸ようじといえば聞き覚えがあるでしょうか?
フロスには糸ようじと言われる持ち手の先に糸が付いているものと、その糸の部分のみが2~50mほど巻きついていて自分で好きな長さに切って使うものの、大きくわけて二種類あります。
持ち手の付いているものは奥歯などの自分では中々見えにくくフロスを通しにくいところに使うのが便利です♪
何回か繰り返し使用できますが、一度糸が切れてしまうと再利用は出来ないのでコストパフォーマンスの面から見ると少し悪いかなと思うので、使い分けが大切ですね!
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 しっかりと噛むことは胃腸の消化を助けます。 幼いころから歯 …
-
-
歯ぎしり 1
歯ぎしりをしていますか? と聞かれたら、たぶんみなさんしていない。と言われると思 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
輝き続ける白い歯に③
一般的なホワイトニング用(美白系)の歯磨き粉では ほとんどが歯と同じかそれより硬 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
歯ブラシ ①
今回は歯ブラシのお話です! 色々あるので悩みますよね… とりあえずこの基本はおさ …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬” 抗血栓薬は血液を固まりにく …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
歯間ブラシ
歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …