歯間清掃用具2
2018/05/30
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です!
歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロスがあります。糸ようじといえば聞き覚えがあるでしょうか?
フロスには糸ようじと言われる持ち手の先に糸が付いているものと、その糸の部分のみが2~50mほど巻きついていて自分で好きな長さに切って使うものの、大きくわけて二種類あります。
持ち手の付いているものは奥歯などの自分では中々見えにくくフロスを通しにくいところに使うのが便利です♪
何回か繰り返し使用できますが、一度糸が切れてしまうと再利用は出来ないのでコストパフォーマンスの面から見ると少し悪いかなと思うので、使い分けが大切ですね!
関連記事
-
-
ステイン 2
ステインがつきやすいものには こんなものがあります *赤ワイン *チョコレート …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
~乳歯~③
乳歯が生えてくると 「歯と歯の間に隙間が空いている」 「かみ合わせが悪いんじゃな …
-
-
永久歯 ②
今回は親知らずのお話です(^^) 『親知らずがありますね』 というと大体の人が …
-
-
とても重要な保定期間
保定装置は取り外しが自由な装置なので、サボると矯正の努力が水の泡。 歯並びがまた …
-
-
顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …
-
-
口臭 ⑤
病的口臭としての主な原因は 歯周病と大きなむし歯といわれています 歯周病治療で口 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑥
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …