歯周病原細菌と歯周病の関係
最近の細菌学的な技術の進歩により、約400種も存在するといわれている
口腔内の常在菌のなかで、歯周病原細菌による感染症であることが、
立証されています。
歯周病原細菌は、初めに人から人へと感染し、健康な歯肉の上あるいは
中に定着し、増殖に好条件の場所(ポケット)に入り込んで増殖し、
さらに進行したポケット内で病原性を発揮するといわれています。
歯周病原細菌は嫌気性菌(空気を嫌う性質)で、ポケット内では単体ではなく、
複数の細菌が共生していることも明らかになってます。
これが歯周病の原因となる細菌性バイオフィルムです。
関連記事
-
-
☆おめでとう☆
産休でお休み中の衛生士さん 【杉浦さん】が元気な男の子を 産みました お見舞いと …
-
-
雑誌PRESIDENTより
雑誌PRESIDENTが55歳から74歳の 男女1000人を対象に 【人生で後悔 …
-
-
お祭り
昨日は休診日の為、子供を連れて実家にいきました。 たまたま、近くの那古野神社から …
-
-
☆メリークリスマス☆
クリスマスカード 今年も みなさんの元に 送らせていただきました わざわざお電話 …
-
-
☆電子レンジ☆
スタッフルームの電子レンジが いくら動かしても 温まらなくなりました 冷たいお弁 …
-
-
セミナー行ってきました
8月1日、休診にしてセミナーに行ってきました。 9回のコースなので、月に1度、日 …
-
-
車に車検があるように、歯にも定期的に検診を
お口の中の、「健康な歯」も「治療を終えた歯」も、 今が一番いい状態なのだと自覚し …
-
-
8020運動
8020【ハチマルニイマル】運動 をご存知ですか 80歳の時点で 32本の歯のう …
-
-
歯周病治療には納豆菌?!
「納豆菌が歯周病に効果あり」という興味深いニュースをみつけました。 栃木県内で開 …
-
-
歯周病に関する相談
「歯科医院で歯ブラシの指導をうけたのですが、うまくいきません。 歯ブラシで歯周病 …
- PREV
- 食品の窒息事故に気をつけよう 2
- NEXT
- バイオフィルムの特徴と歯周病への影響
Comment
今日はポチッと出来た。
今日はお姉さまありがと!
スタッフが綺麗なお姉さまに感動してたよ。
こちらこそ、
昨日は、
遅くまでありがとうございました。