喫煙
喫煙と歯周病は、数多くの研究が行われ、両者に因果関係ありとされています。
生体は体内に侵入した病原菌に対して免疫反応で防御します。
歯周病の場合は、防御の結果が歯肉の腫れや出血となって現れますが、
喫煙で歯肉が低酸素状態だったり、免疫力が低下している場合は、
腫れや出血が少なく、症状を自覚できないまま歯周病が進行してしまいます。
喫煙者への歯周病治療は、ある程度の改善はみられるものの、
非喫煙者に比べて改善度や予後が悪いとされています。
インプラント治療などは、禁煙によって大きく左右されていきます。
できれば、禁煙後の施術が理想的です。
関連記事
-
-
予防歯科②
日本でも少しずつ予防歯科が浸透してきました 歯の健康に対する意識の高い親御さんは …
-
-
前歯を観察してみましょう
歯と歯肉の境目に、白くて柔らかい汚れが残っていませんか? もう一度歯ブラシを使っ …
-
-
根の病気と治療2
根の洗浄と消毒とお薬の交換を 繰り返して、 根の中がキレイな状態になると 神経の …
-
-
歯が痛くなる前に起きる症状3
■噛むとおかしい それまで噛めたものが噛みにくくなったり、噛んだ時だけ鈍い痛みに …
-
-
キシリトールで虫歯予防①
キシリトールは虫歯予防にいいと ご存知の方はたくさんいらっしゃると 思いますが …
-
-
ホワイトニングセミナー
先日、休診日にセミナーに行ってきました。 今回は「ホワイトニング」のセミナーです …
-
-
また懲りずに・・・
昨日は休診日。( -д-)ノ またまた懲りずにゴルフに行ってきました。 いつもお …
-
-
3歳~6歳のケア
この時期になると 大人に近い食事も摂れるようになり 乳歯が活躍します 行動も活動 …
-
-
薬による歯周病治療終了後に注意すべきこと
歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。 特に性感染に気をつけ …
-
-
現代人に増えているドライマウスにご注意!
唾液が少なくなり、お口が渇いてしまう病気がドライマウス(口腔乾燥症)。 糖尿病や …
- PREV
- ネイルサロン グランツ
- NEXT
- 糖尿病
Comment
今日はバタバタで来るのが遅くなっちゃった(爆)