歯周病予防②
お口の中の健康は
ライフステージに応じて変化します
乳児・幼児期【0~6歳ごろ】は
虫歯になりやすい時期です
親御さんのケアが重要となります
規則正しい生活習慣と食生活
歯磨きの習慣付けをしてあげてください
また定期的な歯科での検診とフッ素塗布で
虫歯予防しましょうね
学齢期【7~18歳ごろ】は
乳歯から永久歯に生えかわる時期です
生えかわったばかりの永久歯も
虫歯になりやすいので定期的な歯科検診は
かかせません
歯肉の炎症があらわれはじめます
この時期の歯の状態が成人以降に
大きく影響します
成人期【19~59歳ごろ】は
生活習慣がお口の中の健康に
大きく影響します
喫煙や飲酒などの影響で歯周病だけでなく
口腔ガンなどのリスクも高まります
高齢期【60歳~】は
口腔機能が低下し、歯を損失する人が
増えはじめます
歯だけでなく義歯、舌や粘膜の清掃も
しっかり行う事が、元気な歯を残す
最善策です
その時々に応じたメンテナンスをする事が
生涯に渡ってお口の中の健康を保つ
秘訣なんですね
敦賀吉美
関連記事
-
-
0才からの予防歯科②
予防歯科とは?? 虫歯になってからの「治療」ではなく、「予防」を大切にすること。 …
-
-
生え変わり時期5
Q、乳歯が抜ける前に裏から永久歯が生えてきた A、乳歯の裏から永久歯が生えてきた …
-
-
中京テレビ得する人損する人 2
最新治療の特集をしていましたが どれも保険外治療で 高額なものばかりでした むし …
-
-
復帰歓迎会2
杉浦さんのご長男ゆうきくん 医院のblogにも 誕生から今まで何度か掲載していま …
-
-
引越し②
引越し作業の様子です! 新しい診療室に全ての荷物を運んだので 物がほとんどありま …
-
-
誕生日
私事ですが 今日は愛犬アンナの 7歳の誕生日です 10月に腫瘍摘出の手術をしまし …
-
-
高齢者の肺炎を防ぎます。
高齢期に注意したいのは、口の中で繁殖した細菌が 唾液とともに肺に入り込むことで起 …
-
-
子供の歯にはたくさんの大切な働きがあります その1
噛む よく噛むことで、口の中に唾液がたくさん出るので、 食物の消化・吸収がよ …
-
-
また懲りずに・・・
昨日は休診日。( -д-)ノ またまた懲りずにゴルフに行ってきました。 いつもお …
-
-
☆夏☆
田中愛子です 8月になりましたね そこまで暑く感じないのは私だけでしょうか 夜は …