歯ぎしり 3
2017/03/30
年齢とともに顎の関節がすり減り平らになることで、それに合わせて歯も変形させるために、歯ぎしりをすることがあります( ´•ω•` )
加齢と共にすり減るのであれば問題はありませんが、酸蝕症などで歯が急にすり減ってしまうと、歯ぎしりの原因となってしまうのです…。
酸蝕症は柑橘系の果物や、お酢、炭酸飲料などを大量に食べることで起こります。
ほどほどに食べるのであれば、なにも問題はありません!
エナメル質が溶けてしまう前に、キシリトールが入ったガムなどを食べ、唾液をたくさん出しましょう!
唾液は再石灰化を促進するため、唾液が増えると歯の質が強くなります!
関連記事
-
-
音波振動歯ブラシ ‐プリニア スマイル‐
今回は歯ブラシの番外編として電動歯ブラシをご紹介します! タイトルの通り当院で販 …
-
口腔乾燥症 2
唾液の成分は、様々な状況により変化するものです。 人種、遺伝的要因、妊娠、疾患の …
-
-
フッ素ってなぁに?⑦
~さいごに~ フッ素への誤解はいまだに根強く残っています。 フッ素に限らず何事も …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
くさび状欠損
だんだん暑くなってきましたね 冷たいものが美味しい季節になりました♪ ただしみる …
-
-
口内炎 2
口内炎の原因としては ・ストレスや疲れ ・ビタミンB2不足 ・火傷 ・歯磨きな …
- PREV
- LUSHのマウスウォッシュ
- NEXT
- Newフェイス