入れ歯のお手入れQ&A2
Q、
入れ歯を汚れたまま使っているとどうなりますか??
A、
不衛生な入れ歯を使い続けていると、プラーク(細菌のかたまり)の影響で歯ぐきが炎症を起こしたり(歯周炎)口臭の原因になります(´・ω・`)
部分入れ歯の場合、金具のかかっている歯に汚れがたまって、むし歯や歯周病を引き起こします↓↓
また
介護の必要な方や、体力の低下している方は入れ歯についたプラークが食べ物や唾液と一緒に誤って肺に入り誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を起こす場合もあります。
入れ歯は綺麗に清潔な状態で使用しましょう(・∀・*)
毎食後ブラシで洗って、毎日入れ歯洗浄剤につける事をおすすめします☆
関連記事
-
-
⚪⚪すると歯が痛い5
「非歯原性歯痛」とは歯には原因がないのに歯が痛くなるケースです。 歯が痛くて歯科 …
-
-
プラークコントロールの大切さ1
プラークとはそもそもなんでしょう?? プラークとは 歯の表面に見られらる 付着物 …
-
-
歯の豆知識5
よく噛んで食べる高齢者ほど 元気で長生きするという 研究結果があります 歯を失っ …
-
-
歯茎のケア4
3:飲み物・食べ物からの着色 歯の着色と同じように、歯茎の着色も飲み物・食べ物な …
-
-
歯周病予防6
鼻で呼吸する事も 歯周病予防につながります☆ 口で呼吸をしていると口の中が乾燥し …
-
-
タバコとお口の健康3
歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨が壊れていく病気です。歯周病を予防するためには、 …
-
-
ハミガキの習慣4
仕上げにみがくときには決して力は入れないでください。お子さまの歯や歯茎はとてもデ …
-
-
プラークコントロールの話4
いろいろあるプラークコントロールの中でも、最も効果が高いのが、皆さんご存知の歯ブ …
-
-
ハミガキの話
毎日のハミガキ 【磨いている】と【磨けている】は 残念ながらイコールではない事が …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング2
■噛むことは消化の第一歩 消化とは「食物中の栄養素を吸収し得る形にまで細かく分解 …
- PREV
- 入れ歯のお手入れQ&A
- NEXT
- gsk院内セミナー