むし歯 ③
むし歯が出来てしまうのは
前回もお話しましたが
3つの要素が関係しています
1. 原因となる細菌
2. 歯垢や酸の基になる砂糖など糖分
3. 歯の質
この3つが重なったときに
むし歯はできてしまいます(´・ω・`)
むし歯を予防するためには
どれか1つだけではなく
この3つそれぞれを
予防をしていく必要があります!
1. 歯垢をきれいに取り除く歯みがき
2. 糖分を摂る回数と量を減すこと
3. フッ素塗布やフッ素配合歯磨剤などの使用
これらの3つに気をつけて
むし歯のないきれいな口のなかを
作っていきましょう♪
関連記事
-
-
歯間ブラシ
今回ご紹介するのは、歯間ブラシです! その名の通り歯と歯の間を お掃除する道具で …
-
-
口臭 ①
家族や友人との楽しい会話のとき 自分や他人の口臭が気になる… そんな時ありません …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 しっかりと噛むことは胃腸の消化を助けます。 幼いころから歯 …
-
-
くさび状欠損
だんだん暑くなってきましたね 冷たいものが美味しい季節になりました♪ ただしみる …
-
-
入れ歯のお手入れ②
今回ご紹介するのはデンチャーブラシ AD です その名の通り入れ歯を磨く歯ブラシ …
-
-
フロス ③
3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑥
今回は、外科治療後に使うルシェロ歯ブラシの紹介です☆ これを使うこ …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
歯磨き粉 ‐コンクール‐
今回は歯磨き粉”コンクール”のご紹介です コンクールは一般的に薬局 …