歯ブラシ ②
前回の続きです
次は歯ブラシの毛についてです!
POINT3
毛の先がまっすぐなもの
毛の切り口が山型になっているものがありますが
山型の方が歯と歯の間を磨きやすく感じられますが
かえって磨きにくかったり
山型がうまく歯の溝にフィットせずに
磨き残しが増えてしまいます。
ただ先端だけ山型など
少しであれば問題ありません!
POINT4
毛にコシがあるもの
歯ブラシの毛の種類では
動物の毛を使用したものがあります
動物の毛では柔らか過ぎて
歯垢はなかなか落とすことができません…
普通にドラッグストアなどで手に入るのは
ナイロンになるので大丈夫です!
好んで動物の毛の歯ブラシを使われている方もいますが
動物の毛は乾くのが遅いため
衛生的にもあまりよくありません
ナイロンのものを使うようにしてくださいね!
武川
関連記事
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑦
ルシェロ歯ブラシはネックがカーブしていて奥歯まで入れやすく、毛束の先が尖っている …
-
-
歯ぎしり 2
歯並びが悪いことでも、歯ぎしりは起こります( ´•ω•` ) 歯並びが綺麗でも歯 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
今回は”ハンドルタイプのフロス”のご紹介です☆ 当院で取り扱ってい …
-
-
知覚過敏 5
歯周病が進行することでも知覚過敏は起こります。 歯周病の進行により、歯肉が退 …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
☆歯周病ってこんな病気☆ 健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …
-
-
歯周病 ②
歯周病の原因は歯垢や歯石と呼ばれる 口の中の細菌の塊です 歯が十分に磨けていない …
-
-
噛み合わせ ③
3.噛む筋肉は頭の横に繋がっているため頭痛になりやすい 噛む筋肉の側頭筋は 顎の …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …