口臭 ②
2015/11/20
口臭のほとんどが口の中の気体が原因であると言われています!
口の中で生息している嫌気性細菌が
臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds: VSC)を産生することにより、口臭が生じます
口臭は、VSCを増やす原因により
“生理的口臭”と“病的口臭”にわかれます
口臭原因を探る7項目が下にあります!
当てはまるものはありますか?
1.口の中がパサパサしている
2.仕事などでストレスを長く感じている
3.舌の表面が白く、磨いたことがない
4.歯、詰め物や入れ歯の表面を舌でさわるとザラザラしている
5.歯茎が腫れたり、血がでたりすることがある
6.グラグラ動いている歯がある
7.穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている歯がある
1.2.3のいずれかの項目のみに当てはまる方→“生理的口臭”の可能性があります。
1~7のどれかの条件に当てはまる方→“病的口臭”の可能性があります。
次から予防のお話をしていきます!
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
ステイン 2
ステインがつきやすいものには こんなものがあります *赤ワイン *チョコレート …
-
-
矯正治療ってなぜするの?
「歯並びが悪いからきれいにしたい!」というように、ほとんどの患者さんは見た目を整 …
-
-
歯ぎしり 2
歯並びが悪いことでも、歯ぎしりは起こります( ´•ω•` ) 歯並びが綺麗でも歯 …
-
-
口臭 ⑤
病的口臭としての主な原因は 歯周病と大きなむし歯といわれています 歯周病治療で口 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 野生動物は歯を失ったら生きられません。噛むことは生きるため …
-
-
キシリトールガム
今回ご紹介するのはキシリトール入りガムのPOs-Ca Fです! キ …
-
-
永久歯 ②
今回は親知らずのお話です(^^) 『親知らずがありますね』 というと大体の人が …
-
-
噛み合わせ ④
以前に挙げた症状以外にも むし歯などの治療がしづらいことや 自律神経失調症になっ …