フッ素 ①
今回はフッ素について
お話します!
フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること
溶けたエナメル質の修復
歯質を強化するなど
むし歯の発生を防ぐ効果があり
予防に有効な成分として注目されています!
●酸の産生を抑え
歯磨きで落としきれなかった歯垢が作る
むし歯の原因菌の働きを弱め
歯垢が作る酸の量を抑えます!
●再石灰化の促進し
歯から溶け出したカルシウムや
リンの再石灰化を促進させます!
●歯質強化をし歯の表面を
酸にとけにくい性質に修復します!
特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので
フッ素配合のハミガキ剤を使い
歯を強くしましょう!
武川
関連記事
-
口腔乾燥症 2
唾液の成分は、様々な状況により変化するものです。 人種、遺伝的要因、妊娠、疾患の …
-
-
口臭 ①
家族や友人との楽しい会話のとき 自分や他人の口臭が気になる… そんな時ありません …
-
-
デンタルフロス②
今回は前回に引き続き、 デンタルフロスについてご紹介していきます! 今回はホルダ …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
歯ブラシ ③
歯周病が気になる方は 歯ぐきが弱っている可能性があります! 虫歯予防に使用する歯 …
-
-
噛み合わせ ⑤
さて 噛み合わせが悪いことによって 起こる症状について お話ししてきました! で …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
歯周病 ③
では! 歯周病を予防するにはどうしたらいいでしょう? まず一つめはお掃除です! …
-
-
入れ歯のお手入れ③
今回ご紹介するのはけ浸け置き用洗浄剤の”キラリ”です! 部分入れ歯、総入れ歯どち …
-
-
知覚過敏 5
歯周病が進行することでも知覚過敏は起こります。 歯周病の進行により、歯肉が退 …
- PREV
- 遠足
- NEXT
- 来院するのが楽しみです!