歯周病と糖尿病の関係
網膜症、腎症、神経障害、高脂血症、動脈硬化そして歯周病。
糖尿病がコントロールされていないと高血糖となり、
血管症(基底膜の肥厚)になります。
簡単に言うと、血管が狭窄して血液の流れが悪くなり、
様々な器官に十分な血液供給ができなくなるわけです。
その他、糖尿病による影響として、唾液分泌の低下、創傷治癒不全、
白血球の機能異常による易感染性などが関係するといわれています。
重度の歯周病になるとサイトカインという物質がインスリンの活性を
干渉し、血糖値のコントロールが不十分となるといわれています。
関連記事
-
-
☆インプラントオペ☆
歯科衛生士の田中愛子です 今日はインプラントのオペでした 舟橋院長、お疲れさまで …
-
-
北海道研修
木、金と北海道での研修会に行ってきました。 思ったほど寒くなく、天気もよかったん …
-
-
根の病気と治療1
根の治療について ご紹介しましたが、 根の治療の流れについて お話していきますね …
-
-
ブラックボード
入口はいってすぐの ブラックボード 新しく書きました 12月27日の 歯ぴねすK …
-
-
第3回セミナー
10月24日(日)、お休みをいただき、セミナーに行ってきました。 今回は、顎関節 …
-
-
予防歯科①
予防歯科の最先端をいくスウェーデンでは 80歳の時点で失う歯の本数が 最多で1~ …
-
-
新年会5
2月に 衛生士の杉浦さんの 誕生日があるので こっそり サプライズを準備していた …
-
-
二次会
昨日、名古屋駅のルーセントタワーで高校、大学の先輩の二次会に行きました。 40階 …
-
-
講演会
昨日は休診で、中区役所ホールで開催された講演会に行ってきました。 「口腔機能向上 …
-
-
喫煙が歯周病の原因に!
歯周病をひどくする要因があるのをご存知ですか? 最大の原因は喫煙だと言われてます …
Comment
今日は行けなくなり申し訳ないです。。
今日は暇です。
研修はいかがでしたか?
来週の水曜日で診察か可能な時間を教えてください<(_ _)>
2日間もポチ、サボったな。