よく噛むことが認知症を防ぐ
記憶の形成にかかわる脳の神経の一部である海馬は、
誰でも加齢とともに萎縮します。
加齢とともに記憶力は低下するのは自然の現象ですが、
海馬の神経細胞は鍛えれば増加することが分かってきています。
噛むことで脳への血流が増して、大脳辺縁系や海馬が
活性化されることが分かっており、噛むことが認知症の
予防にもつながります。
ランキング参加中。ポチポチしてください。
にほんブログ村
関連記事
-
-
小学1年は虫歯の季節?
6歳頃になると新しく生えてくる歯があります。 乳歯の1番奥に生えてきて乳歯と間違 …
-
-
断髪
先生美容院に行ってきたそうです ツーブロックになってて おしゃれヘアーです かっ …
-
-
シルバーウィーク
昨日までお休みをいただきました。 4連休もしてしまい、ご迷惑をおかけしました。 …
-
-
自分の歯並びに合った歯磨き
自分の歯並び、歯の形にあわせた歯磨きをマスターすることが大事ですが、 自分ではな …
-
-
歯の神様・2
歯の神様として信仰されているものに、白山神社があります。 また、白山社、はくさん …
-
-
花見
昨日は快晴でぽかぽか陽気だったので 家族3人で山崎川にお花見に行きました。 まだ …
-
-
コミュニケーションにも大切な歯並び
歯並びが悪いと、サ行やタ行、ナ行などが発音しにくくなったり、 英語の発音がしにく …
-
-
週3の勤め
火曜日勤務の岡本先生です 4月から 火曜日・水曜日・金曜日と 週3で岡本先生が来 …
-
-
定期健診では何をするのでしょう?
昔は年をとると歯がなくなるのは当たり前と思われていました。 痛くなったら歯医者へ …
-
-
がんばれ!ドラゴンズ
昨日のドラゴンズは残念な結果でした。 8回にまさかの逆転?? 診療が終わって、ネ …
- PREV
- 噛むことで脳の血流が増加
- NEXT
- 歯の病気予防とケアは専門家と二人三脚で
Comment
今日はバタバタでした・・・。