フッ素ってなぁに?⑥
2020/09/26
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~
厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯磨き粉の使い方は
1.年齢に応じた量の歯磨き粉をつける
2.歯磨き粉を歯の表面全体に行きわたらせる
3.2~3分間泡立ちを保つように磨く
4.歯磨き粉を吐き出す
5.10~15mlの水を口に含む
6.5秒程度ブクブクうがいをする
7.うがいは1回だけとする
8.1~2時間程度は飲食をしない
です。
フッ素の入った歯磨き粉では、歯の表面、プラーク(歯垢)、お口の中の粘膜、唾液などのお口の中の環境に保持されたフッ素が歯の再石灰化(むし歯の元となる酸が歯の表面のミネラルを溶かしてしまったのを元に戻す作用)を促し、酸(むし歯のもととなる成分)の産生を抑制することでむし歯が予防される、と言われています。
そしてその効果は、フッ素入り歯磨き粉の使用量、磨く時間、うがいの回数、歯磨きの回数に大きく左右されます。
上記のような効果的な歯磨き粉の使い方でむし歯の予防に努めましょう☆
関連記事
-
口腔乾燥症
みなさん口腔乾燥症という言葉は聞いたことはありますか? ドライマウスと呼ばれてい …
-
-
歯間清掃用具4
前回、前々回に続いてフロスについてのおはなしです☆ フロスはたくさ …
-
-
フロス ①
こんにちは! 今回はフロスについてのお話です! みなさん 歯磨きはもちろんされて …
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
マスク滅菌承ります☆
当院では高圧滅菌器を使用して、 マスクの滅菌を承ることになりました!   …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑩
☆こんな困りごと有りませんか?☆ ・なんでも丸飲みしてしまう ・食べ物をいつまで …
-
-
噛み合わせ ③
3.噛む筋肉は頭の横に繋がっているため頭痛になりやすい 噛む筋肉の側頭筋は 顎の …
-
-
歯間ブラシ
歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …
-
-
唾液 ③
ところで唾液はなにから作られるか ご存じですか( ‘ω’ …
-
-
歯ぎしり 1
歯ぎしりをしていますか? と聞かれたら、たぶんみなさんしていない。と言われると思 …
- PREV
- フッ素ってなぁに?⑤
- NEXT
- フッ素ってなぁに?⑦