しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③

      2020/10/03

顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤

 

骨を増やして骨折の予防、骨粗鬆症の予防、ステロイド治療などを受けている方に使うお薬です。

長期間服用していると、以下への連携が取れないまま治療を進めると顎の骨の壊死のリスクがあります。

 

☆簡単に説明すると…

 顎の骨の壊死を引き起こすメカニズムは未だに不明な点も多いですが今は以下のように考えられています。

 ビスフォスフォネート製剤は古い骨を吸収する細胞の働きを低下させ、骨が吸収されるのを抑制します。

 骨にはたらきかける薬なので、飲むと約85%の成分が緻密骨(顎の骨のほとんどがこれで出来ている)という骨に集まっていきます。

 服用されたビスフォスフォネート製剤が古い骨を吸収する破骨細胞に特異的に取り込まれることで、連動して起こる新しい骨を作る骨芽細胞のはたらきが抑制されるこのリモデリングが妨げられることになります。

 そうなると顎の骨がスカスカになり、刺激を受けると骨折しやすくなってしまうという事です。

 歯石を取ったりなどの普段の歯科治療では問題ありませんが、歯を抜いたりインプラントの手術などの外科処置では注意が必要です。

 

☆お口の中の細菌が感染して治りにくくあることも…

 お口の中には常にたくさんの細菌がいます。歯を抜いたりインプラントの手術などの外科処置でできた傷に感染すると、傷が治らなくなり、顎の骨の壊死が起きやすくなります。

 そのため、日頃からのケアをしっかりして歯の健康を保つことが重要です

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
くさび状欠損 2

くさび状欠損の歯は、根の部分がえぐれるように磨り減っていくのが特長です。 とくに …

no image
歯磨き粉2

1.練りタイプ 皆さんに一番馴染み深いのがこのタイプだと思います! 種類としても …

デンタルフロス①

今回はデンタルフロスについてご紹介していきます! フロスと聞くと何のこと?と 思 …

フッ素 ②

今はどの歯みがき粉にも フッ素は含まれています(*´ω`*) 効果的に使うために …

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②

☆歯周病ってこんな病気☆   健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …

no image
歯間ブラシ

歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑨

☆お口の育ちを促す遊び☆   ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥

歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …

no image
輝き続ける白い歯に①

皆さんはホワイトニング用の歯磨き粉はご存じでしょうか?   今はホワイ …

no image
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤

今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆   インプラント …