くさび状欠損 3
2017/06/30
治療法としては、あまりに初期の場合、ブラッシングの力加減を気をつけていただければ、それほどひどくならないので、様子を見たいただくこともあります。
進行しているもの、痛みやしみる感じが強いものは、始めにお話しした通り、すり減ったところを樹脂で埋めます。
樹脂で埋めると象牙質の露出面がなくなるため、水がしみたりすることがなくなります。
歯が折れそうなほど進行したくさび状欠損は、歯の神経を抜いてから歯を金属などでかぶせて治療をします。
くさび状欠損は、かみ合わせを調整すると進行を抑えることができるようになります。
そのため、歯と歯肉の境目のすり減りが気になりだしたら、定期的にかかりつけの歯科医院で確認をしてもらいましょう!
関連記事
-
-
むし歯 ③
むし歯が出来てしまうのは 前回もお話しましたが 3つの要素が関係しています 1. …
-
-
顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …
-
-
歯磨き粉 番外編
今回ご紹介するのはCheck Up standard です これは …
-
-
入れ歯がはいったら④
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
口臭 ⑤
病的口臭としての主な原因は 歯周病と大きなむし歯といわれています 歯周病治療で口 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
-
-
歯のはたらき🌼
《歯のはたらき》 ほかにも歯は容貌にも影響します。歯並びによっては、顔の印象が大 …
-
-
デンタルフロス②
今回は前回に引き続き、 デンタルフロスについてご紹介していきます! 今回はホルダ …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬” 抗血栓薬は血液を固まりにく …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …