歯間清掃用具3
2018/06/10
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます
前回は持ち手付きのものを紹介しましたが今回は持ち手が無いものを紹介していきます
持ち手が無いのにどうやって使うの?と思うかも知れませんが慣れてしまえば簡単です!
まずは自分の好きな長さにカットし(指から肘までの長さが目安です)端を中指に両方とも巻き付けて必要な長さまで巻き付けたら人差し指で支えて歯と歯の間にフロスを通して汚れを掻き出すだけです!
コツを掴むまでは難しいかと思うので分からなければ、やり方などぜひ聞いてくださいね♪
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち③
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
くさび状欠損 2
くさび状欠損の歯は、根の部分がえぐれるように磨り減っていくのが特長です。 とくに …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③
顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤” 骨 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き③
超音波ブラシ”プリニア”で簡単につるつるの歯に☆ ♬お口の状態合わ …
-
-
噛み合わせ ⑤
さて 噛み合わせが悪いことによって 起こる症状について お話ししてきました! で …
-
-
ホワイトニング
最近歯を白くしたいという患者さんが増えています。 笑った時に白い歯が見えると綺麗 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
- PREV
- 改装工事のお知らせ
- NEXT
- プラークコントロールの話