0才からの予防歯科③
○マタニティ期〜0才の予防歯科
赤ちゃんの歯が生える前から口の中や周りを触ってみたり、パパとママも口内環境を整えたり。
親の意識や習慣から、すぐに予防歯科ははじめられます。
★マタニティ期
妊娠すると、つわりや女性ホルモンの分泌増加により、口内環境が悪化しやすくなります。
・つわりによる嘔吐や唾液の減少により口の中が酸性になりやすい
・つわりで歯磨きがつらい
・食習慣の変化
など、虫歯が発症、進行しやすくなります!
つわりでケアが充分にできない時にはこんな対策があります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。
虫歯の原因となるミュータンス菌は唾液を介して、パパやママなどから伝わります。
マタニティ期、産後の歯みがき習慣、食事習慣の改善や虫歯治療が大切です!
ママだけでなく家族全員で意識しましょう✨
関連記事
-
-
嚥下とツバメ
嚥下(エンゲ)という言葉をご存知でしょうか? 歯科でよく用いられる用語で、 口の …
-
-
オーラルケアの空白時間・2
キシリトールガムは歯に良いと知られていますが、 歯に良い成分は他にもあります。 …
-
-
北海道研修
木、金と北海道での研修会に行ってきました。 思ったほど寒くなく、天気もよかったん …
-
-
5月の診療日・休診日
もうすぐ GWですね みなさんは どんなご予定でしょうか?? さて 5月の診療日 …
-
-
0才からの予防歯科⑥
★子どもに教えましょう 2、ブクブクうがいの練習 ①水を口に含み、吐き出す練 …
-
-
プラークの成長のしかたは?
プラークはどのように成長していくのでしょうか? 口の中にバラバラに浮いている細菌 …
-
-
患者さんに清潔なものを
患者さんのお口に入るものは 誰も触れていない 汚れのついていないものを使います。 …
-
-
☆ブラックボード更新☆
田中愛子です 今日の昼休みに、ブラックボードを新しく書き直しました 時間があれば …
-
-
引越し④
引越しが完了しました! 診療室の中はこんな感じです! …
-
-
メリット⑥
通常は矯正治療終了後に ホワイトニングを行えるのですが アクアシステムのマウスピ …
- PREV
- ラインコラム
- NEXT
- 0才からの予防歯科④