しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②

      2020/10/02

出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬

 

抗血栓薬は血液を固まりにくくし、決戦で血管が詰まるのを防ぐ薬です。

代表的なものには、ワーファリン、バイアスピリンなどがあります。

 

☆簡単に説明すると…

 抗血栓薬は、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ薬です。

 血液をサラサラにする作用があるので、服用していると出血が止まりにくくなります。

 血の出る治療のイメージが少ない歯科治療ですが意外と出血する場面が多く、例えば歯石を取ったり、歯周病の検査をしていても歯ぐきの腫れている方は出血します。

 毎日の歯磨きでも出血することもあるかと思います。

 上記のような程度の出血では特に支障はありませんが、歯を抜いたり、インプラントの手術をしたりするとおおくのしゅっけつがあることもあります。

 しかしほとんどの場合では止血できますので、心配しないでください☆

 

☆手術後に内出血が起こることも…

 歯を抜いたり、インプラントの手術後にしっかり止血できたとしても、手術が終わってから皮膚に内出血を起こして、顔や首に青あざができることがありますが、1週間~2週間で自然に消えていきます。

 

☆服用を勝手にやめないでください!

 「治療のときに血が止まらないと困るから」といって医師への相談なく服用をやめないようにしてください!

 治療の際は医科への連携を取り、服用したままの施術が推奨されています。

 服用を中断して歯を抜いた方の約1%(493人中5人)が血栓が原因での発作を起こし、そのうち80%(4人)がなくなったという報告もあります。

 歯科と医科が連携していれば問題なく施術できるので服用されている方はお薬手帳とともにお申し出ください☆

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③

☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認  → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …

no image
歯ブラシ ①

今回は歯ブラシのお話です! 色々あるので悩みますよね… とりあえずこの基本はおさ …

no image
フロス ③

  3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …

no image
永久歯 ②

今回は親知らずのお話です(^^) 『親知らずがありますね』 というと大体の人が …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア②

1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …

no image
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①

皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …

no image
歯間ブラシ 2

​歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …

no image
歯間清掃用具2

前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …

no image
~乳歯~②

一番初めに生えてくるのは 下の前歯です だいたい8~9か月で生え始めます 全部の …

no image
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③

顎の骨の壊死を引き起こすかも!? ”ビスフォスフォネート製剤”   骨 …