噛み合わせ ③
2015/06/30
3.噛む筋肉は頭の横に繋がっているため頭痛になりやすい
噛む筋肉の側頭筋は
顎の関節から頭の横につながる筋肉です!
噛み合わせが悪いことによって
側頭筋が緊張し
頭痛となって現れることがあります( •́ ̯•̀ )
4.噛む筋肉は首や肩に繋がっているため肩こりが起こりやすい
噛む筋肉は首や肩にかけて繋がっている
広頸筋(こうけいきん)などがあります!
噛み合わせが悪い方は
このような筋肉のバランスが悪くなり
肩が凝りやすくなります( •́ ̯•̀ )
関連記事
-
-
~乳歯~③
乳歯が生えてくると 「歯と歯の間に隙間が空いている」 「かみ合わせが悪いんじゃな …
-
-
入れ歯のお手入れ②
今回ご紹介するのはデンチャーブラシ AD です その名の通り入れ歯を磨く歯ブラシ …
-
-
歯ブラシ④
今回ご紹介するのはお子さん用の歯ブラシです! これには大きく分けて2種類あるので …
-
-
永久歯 ③
永久歯は漢字の通り 生えたら永久に使っていく歯です(^^) 『痛くなったら歯医者 …
-
-
歯ブラシ5
歯ブラシ選びの毛先や毛束の形以外の大切なポイントである持ち手(柄)、頭の大きさ。 …
-
-
ステイン
歯の掃除に来ていただいたときに 「歯の表面が茶色いんです…」 とよくいわれます。 …
-
-
フッ素 ①
今回はフッ素について お話します! フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること 溶け …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?③
☆唾はお口の中や歯を守る☆ 食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …
-
-
フッ素ってなぁに?④
~フッ素の入った歯磨き粉でセルフケアを!~ 歯磨き粉に含まれる成分や濃度の違い、 …
-
-
知覚過敏 5
歯周病が進行することでも知覚過敏は起こります。 歯周病の進行により、歯肉が退 …
- PREV
- プラークコントロールの大切さ3
- NEXT
- ネット予約